横浜市の未公開物件|株式会社KIZUNA > 株式会社KIZUNAの不動産コラム一覧 > 家相をもとにした間取りとは?見方の基本やポイントを解説

家相をもとにした間取りとは?見方の基本やポイントを解説

≪ 前へ|離婚後の家に住み続ける!メリット・デメリットや財産分与する方法を解説   記事一覧   田園都市線にあるたまプラーザ駅周辺の住みやすさ!住環境や相場をご紹介|次へ ≫

家相をもとにした間取りとは?見方の基本やポイントを解説

家相をもとにした間取りとは?見方の基本やポイントを解説

一戸建てや注文住宅の購入を検討している方から、物件情報を見ている中で家相(かそう)という言葉を目にする機会があるでしょう。
家相を取り入れている物件は快適に過ごせる間取り構成となっている場合が多く、物件を決める際に重要な要素です。
今回は、家相とはなにか、家相の見方の基本やチェックポイントについて解説します。

間取りを決めるときに重要な要素となる家相とは

間取りを決めるときに重要な要素となる家相とは

家相とは家の方角や間取りなどから、吉相なのか凶相なのかを判断するものとなります。
約5000年前に古代中国で発祥し、中国の家相をもとに日本の気候や風習、風土に合わせて発展した歴史のある風習です。

風水との違い

家相も風水も、どちらも住まいの吉凶を判断するものとして同じではと考える方が多いですが、実は大きく異なります。
風水は、古代中国の権力者が国を統治するときに、土地を守りながら、戦いに勝利するために環境学をベースにしたものです。
気候や地勢、土地の地脈からのエネルギーで運気を上げるのが目的となります。
風水は玄武、朱雀、青龍、白虎の4つの神が東西南北を守るという四神相応(しじんそうおう)の地が良いと言われています。
しかし、どのような土地が優れているのかわからない方も少なくありません。
古来日本の都だった平城京や平安京のように、東西に丘や小さな山、北に山、南には河川がある土地が四神相応の土地の特徴です。
一方で、ある物件に住んだときに安全かつ幸せな生活が過ごせるのか、人々の生活体験や思想のデータから考えられた統計学が家相となります。
迷信的な要素が多いイメージがありますが、建築学や住居学の要素から築かれた1つの学問であるのが風水との違いと言えます。
住みやすい家を建てるために、家相を参考にしている住宅メーカーや建築士も多いです。

専門用語と考え方

家相を知るうえで、ある程度専門用語を理解しておくべきです。
風水にもある概念の1つである気は自然のエネルギーを示しています。
日差しや風通しの良い場所で生活すると気分も上がり健康的な生活が期待できます。
一方で日が当たらず風通しが悪い場所は空気が淀んで健康を害しやすいです。
健康や生活に対して良い影響あるいは悪影響を与える自然のエネルギーを気として表現されるのです。
土地や建物の欠けとは間口より3分の1以下に窪みがある箇所で、吹き抜けや階段などの場所が該当します。
運気が下がりやすい場所として、健康面でトラブルが起きる可能性があります。
このように専門用語を学ぶことで家相への理解が深まるでしょう。
注意点として、間取りのすべてに対して家相を取り入れているマイホームを探すのは難しいです。
マイホームを探す際は家族構成やライフスタイルも考える必要があります。
家相を取り入れられている物件は快適な家である可能性が高いですが、あくまで参考情報としてみるのをおすすめします。

▼この記事も読まれています
不動産購入における共有名義とは?メリット・デメリットについて解説

間取りを決める家相の見方の基本

間取りを決める家相の見方の基本

鑑定で欠かせないのが方位盤と物件の間取り図です。
方位盤には、東西南北の四方位にくわえて北東と南東、南西、北西を入れた八方位を用いるのが基本です。

方位盤と間取り図から見る見方

火・水・木・金・土の5つの属性からなる陰陽五行説の思想で割り振られた方角と、実際のお部屋や設備がどこに配置されている場所で吉凶を判断します。
間取り図の中心の上に方位盤を乗せて、間取りの位置に問題がないかを確認していきます。
陰陽五行説の思想にくわえて、家族で割り振られる家族定位、健康と関係性のある十二支方位、生まれた年で考える九星方位を活用するなど見方は人それぞれです。
方位盤は方位のみ記されたものを利用するのがほとんどですが、方角に対して、どのような設備を置くべきかがまとまっている家相方位盤を使う方もいるでしょう。
なかには、24の方位へ分けられた二十四山方位盤を使う方もいます。
方角に関して、一般的に東と東南、西北は吉相とされており、水回りとの相性が良いため、浴室やキッチンを配置するのが望ましいと言われます。

鬼門・裏鬼門・太極とは

鬼門や裏鬼門とは鬼が出入りする場所として恐れられています。
悪い気が多い場所ですから、どの方角が鬼門・裏鬼門なのかは基本として覚えておくべきです。
建物の中心から北東45度が鬼門、南西45度が裏鬼門の方角となります。
鬼門や裏鬼門には台所やトイレ、浴室の水回りは避けたほうが良い場所と言われますが、万が一鬼門や裏鬼門に設置されているときは常に清潔にするのが大切となります。
定期的に手入れをしたり、汚染させる物を置かないようにしたりすると凶が弱まるので効果的です。
また、鬼門・裏鬼門の位置にキッチンのコンロを置くと空気の流れが悪くなるので、北東や南西への配置は避けるべきです。
太極とは建物の中心であり、神様が通る道と言われています。
太極と鬼門・裏鬼門をあわせて三所と呼び、玄関、台所やトイレの3つを三備と呼んでいます。
三所三備という言葉があり、三所に三備を置くのは良くないという意味です。
建物の中心はつい見逃しやすいですが、どのような設備が置かれているのか確認しておくのも大切です。

▼この記事も読まれています
不動産売却にかかる仲介手数料とは?業務内容や上限金額・計算式を解説!

家相で間取りを決定する際のポイント

家相で間取りを決定する際のポイント

家相ではそれぞれの間取りから吉凶を判断していきますから、運気を高めるマイホームで暮らすために避けるべきポイントを理解しましょう。
流派によって見方や考え方が異なりますが、玄関と廊下、トイレは共通しているところが多くあります。

玄関

玄関は家の顔とも言われており、住んでいる方の人柄や好みが左右されやすい場所です。
良い運気も悪い運気も招き入れる場所であり、運気に大きく影響されやすいため、物件を見るうえで最初に見ておくべきポイントです。
建物の中心からみて北東や南西に玄関が配置されているのは凶相とされ、寒くてじめじめした悪い気が室内に入ってしまいます。
東南に玄関があると吉相とされますが、万が一鬼門に玄関がある場合は赤色のインテリアを置きましょう。
赤い色は日本や中国で邪気を祓う代表的な色ですから、南天やアンスリウムなどの植物を置くのがおすすめです。
玄関が建物の西側にある場合、社交性が強く周囲から好印象をもたれやすいですが、見栄を張りやすくなり貯蓄しにくいです。

階段や廊下

家相では、階段は外からの気が通る場所とされています。
玄関の目の前に階段がある建物ですと、外からの気が階段をつたって2階に行ってしまい、1階にある気が停滞してしまいます。
また、部屋のスペースを広げるために、建物の中心部に階段を設けている物件がありますが、実は凶相なので注意が必要です。
建物の中心は建物の核となる場所であり、階段があると良い気がすべて抜けてしまうからです。
もし建物の中心に階段がある場合は、ロールカーテンを設置すると、玄関から階段が見えなくなり、悪い気が遮断されます。

トイレ

トイレは不浄の場として、基本的にどの場所も凶相ですから、凶相を強くさせる場所にトイレを置かないようにしましょう。
鬼門・裏鬼門にくわえて、正中線にトイレが配置されていないか確認すべきです。
正中線は特別強い気が発生するところであり、もし正中線にトイレがあると悪い気が強くなるからです。
臭気と湿気が原因で気が淀みやすいので、定期的に換気して気の流れを停滞させないのが重要となります。
運気をアップさせるための方法として、トイレに炭を置くのをおすすめします。
臭気だけでなく、不浄な気を吸い取るとして効果的です。

▼この記事も読まれています
根抵当権ありの不動産とは?そのまま相続する方法や権利抹消の手続きを解説

まとめ

家相とは、方位盤と見取り図を活用して、家の方角や間取りが吉相なのか凶相なのかを判断するものです。
東と東南、西北は吉相、北東と南西は鬼門・裏鬼門の方位であり、凶相となります。
玄関やトイレに凶相に配置されている場合は、赤色のインテリアや炭などを置くと凶が弱まります。


≪ 前へ|離婚後の家に住み続ける!メリット・デメリットや財産分与する方法を解説   記事一覧   田園都市線にあるたまプラーザ駅周辺の住みやすさ!住環境や相場をご紹介|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 会員バナー
  • 会員登録がお済の方はこちら

  • 売却査定
  • 不動産コラム
  • 代表挨拶
  • お客様の声
  • 来店予約
  • お問い合わせ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社KIZUNA
    • 〒231-0032
    • 神奈川県横浜市中区不老町3丁目12-9
    • TEL/045-323-9009
    • FAX/045-323-9018
    • 神奈川県知事 (6) 第23297号
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


横浜市神奈川区六角橋5丁目の新築一戸建

横浜市神奈川区六角橋5丁目の新築一戸建の画像

価格
4,980万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市神奈川区六角橋5丁目
交通
岸根公園駅
徒歩9分

横浜市青葉区美しが丘西2丁目の新築一戸建

横浜市青葉区美しが丘西2丁目の新築一戸建の画像

価格
6,480万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市青葉区美しが丘西2丁目
交通
たまプラーザ駅
バス12分 美しが丘西1丁目 停歩5分

横浜市港北区高田東2丁目の中古一戸建

横浜市港北区高田東2丁目の中古一戸建の画像

価格
8,600万円
種別
中古一戸建
住所
神奈川県横浜市港北区高田東2丁目
交通
-
 

横浜市金沢区釜利谷西3丁目の新築一戸建

横浜市金沢区釜利谷西3丁目の新築一戸建の画像

価格
5,480万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市金沢区釜利谷西3丁目
交通
金沢文庫駅
バス7分 夏山坂上 停歩3分

トップへ戻る

売却査定

会員登録

来店予約

お問い合わせ