新宿から横浜市に隣接する町田市をとおって小田原へと繋がり、多摩や鎌倉・江ノ島にも行きやすい小田急線は、住むには快適なのだろうかと疑問に思っていませんか?
ここでは、小田急線の概要や歴史、沿線の街や気になる電車の混雑率などから、イベント施設の情報まで一挙にご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら横浜市の西側を走る主要路線!小田急線の概要
年間7.7億人を輸送し、東京と神奈川を結ぶ大手私鉄の1つである小田急線とはどのような鉄道なのか、その概要や歴史をご紹介します。
設立から100年の古い歴史を持つ小田急線の概要
日本の大手私鉄の1つである小田急電鉄は、東京の中心部にある新宿から横浜市の西側を走り、有名な観光地である箱根の玄関口の小田原までを結ぶ小田急線を運営しています。
その歴史は古く、1923年に設立されてから吸収合併を繰り返しながら、2023年には100年の節目を迎える鉄道会社です。
小田急線は、新宿から小田原を結ぶ小田原線、相模大野から分岐して湘南エリアの江ノ島へと向かう江ノ島線、新百合ヶ丘から多摩ニュータウンへと向かう多摩線の3つの路線で構成されています。
全路線の合計距離は120.5km、1日の乗車人数は約210万人、年間約7.7億人という規模におよび、東京・神奈川の人員輸送を担う鉄道として有名です。
小田急線には住みやすい・遊びやすい・アクセスに便利な沿線の街が充実!
小田急線は3つの路線で構成されていますが、海老名では相模鉄道へ、小田原では箱根登山鉄道や東海道線などへのアクセスもでき、ビジネスにも観光にも便利という特徴を持っています。
国内外の観光客が多数集まる新宿から、有数の観光地である鎌倉や江ノ島、箱根へ乗り換えなしで移動できる利便性の良さは、何も観光やビジネスだけに特化しているわけではありません。
住みやすい街として知られる多摩ニュータウンや下北沢など、住宅の多いエリアにも停車駅があるので、静かに暮らす生活の拠点としても候補に挙げられるほどです。
路線内にターミナル駅が多いことでわかるように、ほかの沿線へのアクセスに便利という点は、暮らす・遊ぶ・ビジネスのすべての点においてメリットと言えます。
小田急線では新宿から観光名所の箱根までロマンスカーで一直線!
小田急電鉄といえば、その代名詞は箱根ロマンスカーですが、もっとも人気を集めるのは先頭と最後尾に設置される特別な展望席でしょう。
ロマンスカーは現在4つの車種が運行しており、開放的な展望席を有しているのは2018年にデビューしたGSE(70000形)のみです。
展望席のあるGSE(70000形)は7両編成で、先頭と最後尾の各16席が1枚ガラスから見える開放的な風景を眺めることができます。
一般席にも特徴があり、肘掛けの下に設置されたコンセントはノートパソコンやスマートフォンなどの充電に利用することも可能です。
そのほかにも、足元を明るく照らすライトの設置や車いす専用スペースを設けるなど、バリアフリーへの配慮もそこかしこに見られます。
おすすめ物件情報|横浜市の物件一覧
小田急線の朝・日中・夕方の混雑率はどれくらい?
生活の拠点となる路線を考えた際、もっとも気になるのは最寄駅から到着駅まで、どれくらい人が乗り降りするかという電車の混雑率ではないでしょうか。
ここでは、気になる電車の混雑率を移動が活発になる朝と夕方、そして平日の日中の3つに分けて調べた結果をご紹介します。
小田急線の混雑率:朝の場合
小田原から横浜市の西側を通過して、東京の新宿まで走る小田急線は通勤通学によく利用され、平日の朝の上り電車はとてつもない乗車人数が押し寄せることで有名でした。
しかし、朝ラッシュ時間帯の快速電車の本数を増やし、乗り換えをスムーズに連結させようと、2018年にダイヤ改正がおこなわれました。
これにより、通勤通学の時間帯には10分間で快速急行2本、通勤急行1本、通勤準急1本、各駅停車2本が運行するようになっています。
通勤でよく利用される千代田線への直通運転や、平日朝のみ運行する通勤急行と通勤準急のおかげで、だいぶ混雑は緩和されているようです。
それでも混雑率は高く、JR横浜線への乗り換えができる町田駅以降はドア付近まで人がいっぱいになります。
小田急線の混雑率:平日日中の場合
混雑することで有名な小田急線ですが、平日日中ともなると状況はだいぶ違うようで、空いている電車がほとんどです。
混雑率は低く、座席が空いていることもあれば、数人が立って乗車する程度の混雑を見せており、各駅停車がもっとも空いています。
時間帯が夕方になるにつれて徐々に乗車人数が増え、急行や快速電車が各駅停車よりも早いタイミングで混雑を始めます。
小田急線の混雑率:夕方の場合
帰宅時間帯の下り電車は、まさに夕方ラッシュと呼ぶにふさわしいほどの混雑率で、朝ラッシュと同様に混み合います。
朝ラッシュと違う点は、各駅停車だと多少混雑率が緩くなる傾向にあり、ゆとりがあるわけではありませんが、吊り革も掴めないほどの混雑を回避したいならば、各駅停車に乗るのが良さそうです。
もっとも混雑率が高いのは停車駅の少ない快速急行で、都市部から遠方へ移動する乗客が多いことを意味しています。
乗り換えに便利な車両は混雑率が高いため、先頭や最後尾の車両を選ぶなどすると、多少は混雑から解放されるでしょう。
おすすめ物件情報|横浜市の物件一覧
小田急線沿線のイベント施設情報!鉄道と街の歴史に触れる
ビジネスにも観光にもさまざまな土地へアクセスに便利な小田急線ですが、なかでも根強い人気を誇る2つのイベント施設の概要や特徴をご紹介します。
小田急線沿線のイベント施設①:ロマンスカーミュージアム
箱根ロマン鉄道の名前でも知られるロマンスカーの歴史を知ることのできるロマンスカーミュージアムは、子どもから大人まで楽しめるイベント施設です。
小田急線開業当時に運行していた古い車両の展示や、歴代の車両がずらりと並んだギャラリーでは、車内見学できる部分もあり、見て触れて楽しめます。
圧巻なのは、新宿から小田原までを結ぶ小田急線を巨大なジオラマで作り上げたジオラマパークで、都市部から山間へと変わっていく風景は一見の価値ありです。
ジオラマの線路には、10車種のロマンスカーと5車種の通勤車両が走っており、こだわりのプロジェクションマッピング演出でさらに盛り上げています。
そのほかにも、子どもが遊べるアスレチックや紙で工作体験できるスペースなどもあって、何時間でも楽しめるイベント施設です。
●所在地:神奈川県海老名市めぐみ町1-3(小田急線海老名駅隣接地)
●開館時間:MUSEUM 10:00~17:00、CLUBHOUSE 10:00~20:00
●定休日:不定休
●駐車場:なし
小田急線沿線のイベント施設②:伊勢原大神宮
創設は江戸時代初期の1615年〜1624年ころとされる古い歴史を持つ伊勢原大神宮は、皇室の御祖先である天照皇大御神を奉祭する神社です。
毎年1月には新年祈願祭、2月には国のはじまりをお祝いする紀元祭、6月には半年間の罪穢れを祓う夏越大祓式など、さまざまな行事を執りおこなっています。
神社に参拝する作法をよく知らない方のために、公式サイトには動画で参拝手順を公開しているので、作法を知らなくても安心です。
伊勢原大神宮へのアクセス方法は、小田急小田原線の伊勢原駅から県道61号線を真っ直ぐ歩いていくと、10分ほどで到着します。
車でのアクセスは、社務所の裏側に第1駐車場、鳥居に向かって右側の桜並木の側に第2駐車場が設置されており、どちらも無料で利用できます。
●所在地:神奈川県伊勢原市伊勢原3-8-1
●祈願受付時間:午前9時から午後4時まで
●駐車場:あり
おすすめ物件情報|横浜市の物件一覧
まとめ
東京から神奈川や多摩へのアクセスに便利で、横浜市の西側を囲むように走る小田急線は、暮らしの拠点とするにはピッタリの立地となるかもしれません。
人を運ぶだけでなく、新しい出会いと刺激を与えてくれる電車に乗って、街の魅力を探しに出かけてみてはいかがでしょうか。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら