超高齢化社会、共働き世帯の増加に伴い二世帯住宅の購入を検討する家庭も増えています。
近年では、ひと昔前に言われていた同居とは違う新しい形の住宅で、お互い快適に過ごすことができるスタイルを選ぶこともできます。
そもそも、二世帯住宅とは何かメリットやデメリット、節税効果、間取りを考える際の重要ポイントも併せて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら二世帯住宅とはどんな物件なのか
まずは、二世帯住宅とは何かについて見ていきましょう。
二世帯住宅とは
一般的に、親子で世帯をともにした住宅のことを言いますが、その関係性に明確な定義はありません。
二世帯住宅とは、ハウスメーカーが売り出すうえで命名したもので、建築基準法のうえでは共同住宅や長屋などと称されています。
この名称を付けたハウスメーカーによると、キッチンが二つあり親子が独立して住まう住宅を二世帯住宅とされており、設備を共同で使う共同住宅とは区別されているようです。
ただし、一般的には生活に必要な設備を同一する世帯においても、親子で住まう住宅のことは二世帯住宅と言われることが多いです。
親子で世帯をともにするとは言え、間取りは慎重に選ばなくてはいけません。
間取りを慎重に検討しなくてはいけない理由
これから介護が必要になってくるかもしれない親世帯と、これから子育てをおこなっていく可能性のある子世帯では、今後求める間取りが異なってくるかもしれません。
介護がしやすいバリアフリーに配慮した間取りや子育てしていくうえで動線を考えた家を慎重に検討していく必要があります。
また、新築時に親世代から受けた資金援助は一定額まで贈与税が非課税となり、バリアフリー住宅などにした場合は1000万円まで非課税の対象となります。
これらも意識して一番効率の良い方法でおこなって行きましょう。
間取りの種類
二世帯住宅の間取りは、大まかに分けて完全同居型と部分共用型と完全分離型の3種類あります。
完全同居型は、生活をしていくうえで必要な備品や部屋を共有する間取りで、玄関やキッチンやトイレや浴室などもすべてひとつずつなことが一般的です。
部分共用型は、生活空間を分ける間取りとなっていますが、玄関や廊下など一部の設備を共有する住宅のことを言います。
1階部分に親世帯、2階に子世帯などと、一緒に生活しながらもある程度のプライバシーは守られる使用が一般的です。
完全分離型は生活空間を完全に分け、別の世帯として生活していく間取りになります。
玄関やキッチン、浴室も完全に分けられ、別々の生活になりますが必要な時はすぐにコミュニケーションがとれるようになっています。
二世帯住宅を購入するメリット・デメリット
メリット・デメリットもしっかり理解してから購入することで満足のいく家を建てることができます。
まずはメリットから見ていきましょう。
安心感
実際に二世帯住宅を購入した家庭で、多くの声が上がったメリットは家に誰かがいる安心感が得られるといった点のようです。
旅行などで家を数日開けなくてはいけないときでも、雨戸の開け閉めや、荷物の受け取りなどを気にしなくてもよくなるといった面は良い点ですね。
他にも、子どもの面倒を見てくれるといった声もあがっています。
ちょっとした家事の合間や、保育園のお迎えを頼んだり、子どもが熱を出して保育園を休まなくてはいけないときなど頼れる方がいるという安心感はメリットと言えるでしょう。
コストカット
二世帯の家族が暮らすということで、ある程度の広さは必要になりますが、二つの家をそれぞれ構えると考えるとまとめて購入したほうがコスト面でも大幅にカットができます。
建物だけではなく、生活費も費用を抑えることができます。
水道光熱費を同一世帯としてまとめることで基本料の節約になったり、Wi-Fiなども共有できるのであればその分のコストカットができるでしょう。
また二世帯住宅にすることで、相続時に経済的なメリットがあります。
土地の評価額を抑えて相続税を軽減できる小規模宅地等の特例が適用されるため、評価額を最大80%減額できます。
それではデメリットも見ていきましょう。
ストレス
もともと別世帯で生活していた二つの家族が一緒に生活していくとなると、生活時間のズレなどでトラブルを起こすことは多くあります。
早寝早起きの親世帯の一方、夜中に帰宅する子世帯、またそれぞれの友人の出入りなど気を遣うことが増える点はデメリットと言えるでしょう。
金銭トラブル
生活費や集金などさまざまなお金の動きとともに、発生するトラブルもあります。
メリットにも書いた水道光熱費の同一化ですが、どのように分担するかによってわだかまりが発生する可能性があります。
また、親世帯が亡くなり相続が発生する時、共有名義だった家の親名義の分の相続を他の兄弟に現金で分配できなかった場合、家を手放さなくてはいけなくなることがあります。
デメリットの回避を徹底する
デメリットもしっかりと対処すれば大きなトラブルになることはありません。
まずは、完全同居型と部分共用型と完全分離型の中から、自身に合っているスタイルを選びましょう。
他にもプライバシーを守れるよう間取りの工夫をしたり、生活面や、来客、お金に関しては事前にしっかりと話し合っておきましょう。
二世帯住宅を購入した際の節税効果
購入した家が二世帯住宅の場合、固定資産税や不動産取得税の節税効果や相続税対策が可能になります。
それぞれの仕組みについて詳しく見ていきましょう。
固定資産税
まず、登記には親と子で共有の1戸の住宅を保持していることになる共有登記と、各々が1戸ずつ住宅を保持している区分登記という方法があります。
土地に関しては、それぞれの家屋が建つ土地のうち、200平米までの部分が小規模住宅用地として扱われるため、課税標準額が6分の1に軽減されます。
区分登記の場合1軒の住宅に2戸あるとみなされるため、400平米分までが小規模住宅用地扱いとなりその分の課税標準額が6分の1に軽減されるというわけです。
建物に関しても2戸分の減税対象となります。
不動産取得税
不動産取得税は要件を満たしていれば軽減を受けることができ、住宅を購入する際の床面積が50平米以上240平米以下か、住宅要件などの条件を満たせていれば課税評価基準額が1200万円控除されます。
固定資産税と同じように、区分登記の場合2戸とみなされ、1200万円の2倍の2400万円の控除が受けられるということになります。
相続税対策
二世帯住宅にすることで相続をする際、土地の評価額を抑えて相続税を軽減できる小規模宅地等の特例が適用される可能性が高くなるでしょう。
小規模宅地等の特例とは、被相続人が自宅として使用していた宅地を取得する際、一定の相続人は330㎡までなら宅地の評価額を最大80%減額して評価できる制度です。
80%もの大幅な減額がされる理由として、その不動産は残された家族が生活をしていくうえで税金が高くなってしまうと、住み続けられなくなる可能性が出てきてしまうからです。
この小規模宅地等の特例を受けるためには注意点があり、別居しており、なおかつ別所帯に家を所持している場合は対象外となります。
他にも、1階部分が親名義、2階部分が子名義のように、区分登記が設定されている場合特例が適用されません。
特例を利用するには申請が必要になるため、期限内に忘れないようにおこないましょう。
まとめ
二世帯住宅を購入することで、安心感がありコストが抑えられる一方で、ストレスや金銭トラブルの原因となる可能性もあるため注意が必要です。
プライベートや、生活、お金のことなどトラブルに繋がらないようにしっかりとルールを決めておくことで、その後は気持ちよくお得に生活していけるのではないでしょうか。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら