横浜市の横浜市営地下鉄グリーンラインは、2008年3月30日に開業した比較的新しい路線です。
「ヨコハマの新たな足」として、東京や横浜へのアクセス向上を期待されています。
そこで今回は、横浜市営地下鉄グリーンライン周辺に引っ越しを考えている方に向けて、概要や特徴についてご紹介します。
横浜市営地下鉄グリーンラインの混雑率についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら横浜市営地下鉄グリーンラインの概要
横浜市営地下鉄グリーンラインは、神奈川県横浜市緑区の中山駅から同市港北区の日吉駅までの約13kmを結ぶ横浜市営地下鉄の鉄道路線です。
「グリーンライン」の由来は、起伏の小さい、傾斜のなだらかな地形である丘陵をとおることから来ています。
横浜市のアクセス環境をさらに向上させる路線として注目されています。
横浜環状鉄道と横浜市営地下鉄グリーンライン
横浜環状鉄道は、鶴見から日吉、港北ニュータウン、中山、二俣川、東戸塚、上大岡を経て、元町・中華街に至る鉄道路線計画のことで、現在日吉駅から中山駅までを結ぶ路線が横浜市営地下鉄グリーンラインとして開業しています。
現時点では構想段階となっており、具体的事業化や開業時期などは定まっていません。
横浜環状鉄道の路線計画が進むと、最終的に横浜市営地下鉄グリーンラインが延伸することになるため、今後の動向が注目されています。
計画では、横浜市営地下鉄グリーンラインを鶴見・二俣川方面に延ばし、さらにみなとみらい線を根岸方面に延ばす構想になっています。
「どうして横浜市営地下鉄グリーンラインを延伸する必要があるのか」という部分が気になる方も多いのではないでしょうか。
路線延伸計画の目的として、以下の点が挙げられています。
●主要な生活拠点を結ぶことで、より横浜市の鉄道ネットワークの充実が期待できる
●横浜駅を中心として四方に出ている路線も短くすることで、災害時などに輸送障害が発生した場合も代替経路が確保できる
●主要な生活拠点を乗り換えなしで行き来できるようにすることで、人の流れが増え、業務圏・商圏の拡大が期待できる
横浜市営地下鉄グリーンラインの延伸が完了した場合、最終的に日吉駅から鶴見駅までは11分、根岸駅から元町・中華街駅までが9分で結ばれる計画になっています。
6両化による運行を順次開始
横浜市営地下鉄グリーンラインは開業以降、4両化での運行をしてきましたが、乗客の増加や沿線の利便性向上、混雑緩和対策として令和4年9月24日から6両化による運行を開始しました。
以前から将来的な乗車人員の増加に備え、かつ沿線のまちづくりの観点から6両化に向けた駅ホームの延伸工事や車両基地の改良工事などを進めており、令和3年度末には駅ホームや車両基地の6両化対応が完了していました。
令和6年度末までに全17編成中10編成を6両化する計画です。
乗客を混乱させることがないように、電車の正面と側面に「6cars」のステッカーを貼り、駅でも案内表示器や放送で6両列車の到着を知らせるなど、工夫が施されています。
おすすめ物件情報|横浜市の物件一覧
横浜市営地下鉄グリーンラインの特徴
横浜市営地下鉄グリーンラインの愛称で知られていますが、正式名称は「横浜市高速鉄道4号線」。
さらに、都市計画法に基づいた都市高速鉄道としての名称は「横浜国際港都建設計画都市高速鉄道第5号市営地下鉄4号線」です。
比較的新しい路線であることもあり、横浜市営地下鉄グリーンラインの特徴を知っている方はそこまで多くありません。
ここでは、横浜市営地下鉄グリーンラインの大きな2つの特徴についてご紹介します。
特徴①リニアモーター駆動方式
横浜市営地下鉄グリーンラインはリニアモーター駆動方式を採用したリニア鉄道です。
一般的な電車は台車にモーターが搭載されていますが、リニア地下鉄はレールの間に設置した金属板と車両に搭載した電磁石との反応で車両を動かす仕組みです。
モーターを搭載しなくて良いため車両の高さが抑えられ、それに伴い電車が通るトンネルのサイズを小さくできます。
建設費の削減ができる、優れた登坂能力がある、急カーブの走行などルート設定の自由度が高いなどさまざまな面にメリットがあります。
磁石の部分は線路の間に取り付けられていて、目でも確認することができるため、横浜市営地下鉄グリーンラインを見かけた際はぜひ確認してみてください。
特徴②バリアフリー車両
車椅子を利用している方が電車に乗る際は、ホームと電車の間にスロープをかけて乗車するケースが一般的です。
なぜなら、電車とホームの間にはどうしても隙間が生じ、車椅子のまま乗車するのは危険を伴うからです。
しかし、横浜市営地下鉄グリーンラインはスロープ不要で車椅子の方もそのまま乗ることができるようになっています。
ホームと電車の間に隙間と段差がほとんどなく、安全に乗車できることが証明されているのです。
国土交通省が公表している「車椅子使用者の単独乗降と列車の安全確保を両立しうる段差・隙間の目安」は直線部で段差3cm、隙間7cmですが、 横浜市営地下鉄グリーンラインはこの目安をクリアした「段差約1.5cm、隙間約6.5cm」を実現させています。
横浜市営地下鉄グリーンラインは、2006年12月に施行されたバリアフリー新法と呼ばれている「高齢者、障害者の移動等の円滑化の促進に関する法律」後に、整備された路線であることから最大限にバリアフリー化の重要性を考慮されたものといえるでしょう。
おすすめ物件情報|横浜市の物件一覧
横浜市営地下鉄グリーンラインの混雑率
混雑緩和対策として6両化が順次開始されている横浜市営地下鉄グリーンラインですが、現状の混雑率はどの程度なのでしょうか。
具体的な実態を見ていきましょう。
時間帯別の混雑率
横浜市営地下鉄グリーンラインでもっとも混雑率が高い時間帯は、通勤・通学ラッシュの7時30分から8時30分にかけてです。
横浜市営地下鉄グリーンラインに限らず混雑しやすい時間帯ですが、横浜市営地下鉄ブルーラインの混雑率が130%に対してグリーンラインは160%以上になるため大幅に混雑していることが数値に表れています。
夕方から夜にかけての混雑率のピークは18時から19時にかけてで、これは会社や学校からの帰宅ラッシュが理由といえるでしょう。
また、本数自体が朝と比較して少ないため、より混雑を感じやすいです。
空いている時間帯といえば11時から16 時の日中に限られているのが現状です。
乗降人数
横浜市営地下鉄グリーンライン上りでの乗車人数は中山駅がもっとも多いですが、次いでセンター北駅、北山田駅と複数の駅で多くの人が乗車している結果となりました。
一方でもっとも降車人数が多いのは日吉駅で、他の駅と大きく差をつけて利用されていることが分かりました。
これは、日吉駅から東急東横線・目黒線に乗り換える人が多いことが理由として考えられるでしょう。
横浜市営地下鉄グリーンライン上り下りともに、日吉駅から日吉本町駅間を通過する人数がもっとも多いことからも、日吉駅からの乗り換え人数の多さが分かります。
おすすめ物件情報|横浜市の物件一覧
まとめ
横浜市の横浜市営地下鉄グリーンラインは2008年に開業した新しい路線で、今後の延伸計画の動きが注目されています。
通常の車両とは違いリニアモーターを利用していたり、車椅子の方が利用しやすいバリアフリー設計になっていたりと、大きな特徴があります。
通勤や帰宅ラッシュ時は混雑率が高いことが懸念されていましたが、混雑緩和対策として6両化も進んでいます。
新たな横浜の足として、今後も利用者が増え続けるでしょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら